2013年06月30日13:15
中国研究者との雑談≫
カテゴリー │研究
先日、中国の研究者と浜松で雑談
定期的に、東京や浜松でビジネスの話や
研究成果や次期研究などの雑談をしていますが
忙しさの余りゆっくりと話ができることが少ない
今回は、来ていただいたので比較的話ができた
毎回、思いますが
日本の研究者との違いは
良いと思うことは何でも取り入れて選択肢を
広げているということです
その中で試行錯誤を繰り返し結果を導いている。
日本の有識者にありがちな
そんなことはない とか
それはありえない など 言わない
反対意見が出るときは必ず実験に基づいて意見を言う
また、中国は研究者同士の横のつながりが密接で
お互いの研究を尊重しあって組み合わせながらも
良いものを創り出している
このあたりは見習わなければならないことだと思う
技術も躍進している理由はしっかりあると思う。
どこの国とでも雑談は面白いです。
定期的に、東京や浜松でビジネスの話や
研究成果や次期研究などの雑談をしていますが
忙しさの余りゆっくりと話ができることが少ない
今回は、来ていただいたので比較的話ができた
毎回、思いますが
日本の研究者との違いは
良いと思うことは何でも取り入れて選択肢を
広げているということです
その中で試行錯誤を繰り返し結果を導いている。
日本の有識者にありがちな
そんなことはない とか
それはありえない など 言わない
反対意見が出るときは必ず実験に基づいて意見を言う
また、中国は研究者同士の横のつながりが密接で
お互いの研究を尊重しあって組み合わせながらも
良いものを創り出している
このあたりは見習わなければならないことだと思う
技術も躍進している理由はしっかりあると思う。
どこの国とでも雑談は面白いです。